"落ち感""抜け感""さす"
どこかで聞いたことある言葉でしょう。
アパレルを含めたファッションの中でよく使われる言葉です。
しかし、このおしゃれ用語というのはおしゃれが苦手な人にとってはとても不親切なもので、意味不明、理解不能なものが多い。
これからたまにこのおしゃれ用語を30代おしゃれ苦手初心者の仲間である私が解説していこうと思った次第です笑
おしゃれの世界はなんでこんなに不親切??
洋服、靴、バッグ、帽子・・・
おしゃれな世界は何故にここまで初めての人に不親切な世界なんでしょう。
ここで一つ質問ですが、
ファッション雑誌は誰しも手に取ってみた事があるでしょう??
その時のファッション雑誌をみて何か理解できた事ありますか??
例えば、小学校で使われる教科書のように読めば1+1が理解できるものとは全然ちがいますよね??
例えば、物理の雑誌を読めば詳しくなる事はなくてもその雑誌にのっている内容はあらかた理解できます。
なのに、ファッション雑誌は読んでも意味がわからない事がしばしば・・・
なんでなんでしょう??
おしゃれの世界は感覚の世界
ザ・答えのない世界
当たり前ですが、
カッコいいなー
とか
かわいいなー
とかは完全に感覚の問題ですよね。
だって、同じ人のことでも見る人によったらかっこいいし、別の人から見たらそんなこともないなーって事はよくありますよね。
そもそも、こういったものは「なんか〜そんな感じ〜」といったものなんです。
100%の要素が少ない世界だからこそ、おしゃれ苦手初心者は迷走するのです。
書いてある内容もかなりざっくりな表現が多い
見る人が見ればわかるようなざっくりとした内容が多い。
そうなんよ。読む人が読めばめちゃめちゃ参考になるコンテンツなんよ!!
しかしながら、我々苦手初心者にとっては恐ろしく皆無!!
読めば読むほど何が何だかわからなくなります。
なんでもそうですが、始める時というのは教科書から入る人が多い。
たしかに先ずやってみて経験を積む事で成長する事はとても大切。
現に僕はそうやって生きてきました。
でも、絶対的に多いのはきちっと学んでから始まる人。
そんな日本の国民にはファッション雑誌が参考となる日ははるかに遠い未来となるでしょう。
ファッションコンテンツ→おしゃれな人に向けられている
このようにファッションのコンテンツやショップなどはおしゃれな人に向けられているように感じます。
洋服屋さんにいってスタッフの方に勧められても意味わからん時ありますよね??
インスタで有名なインスタグラマーを見てもよくわかんないですよね??
僕らのような存在にとってはなかなか理解し難い世界なんです。
おしゃれ初心者は簡単に足を踏み入れてはいかんということか!!!
と思ってしまうほど笑笑
だから、そこで使われる言葉も我々には意味不明なものばかりになるんです。
理解すると面白い
それでも、理解するとこれが実に面白い。
いくら感覚といえど、そこには沢山の理由と根拠があります。
我々はそれを知らないだけなんです。
ほな、知りましょう
そしたら皆さんきっとすぐにおしゃれ用語を使ってみたくなりますよ笑
少しずつ解説をしていこうと思います。
考えてみたらなかなかありますよ笑
おしゃれ用語・・・